鎮座壱千弐百年 式年大祭 四月七・八・九・十日斎行の記録

土山の地に当社の御祭神である「坂上田村麻呂公」が祀られてより、本年平成二十四年で千二百年の意義深い年を迎えました。
当社では五十年の節目ごとに「式年大祭」を斎行し、田村大神様の御神徳の発揚、また境内の拡充整備を行ってまいりました。
この度の「式年大祭」も過去に倣い、四月八日の例祭を挟んで、その前後に斎行いたしました。
祭典および奉祝行事は、全四日間に渡って盛大に挙行いたしました





氏子奉祝大祭


 

4月7日



10時  氏子奉祝大祭 斎行

    
「氏子のための祭」として氏子が中心となって斎行されました。

11時  湯立神楽奉納

「湯立神楽」は、釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を用いて無病息災を願う伝統的な神楽の形式のひとつです。
巫女により奉納され、氏子全戸の無病息災が祈念されました。

11時30分  伊勢大神楽奉納


斎了後、伊勢大神楽講社
山本源太夫氏ほか十五名により「伊勢大神楽」が奉納されました。



12時30分  氏子日待ち


田村神社における「氏子日待ち」とは、四月八日の例祭の後に、氏子各組ごとに境内で直会の弁当を食べることでした。
現在はその代わりに、鯖寿司を各戸に配布していますが、今年は式年大祭ということで、祭典が終わった後、氏子が各組ごとに集まって、境内で直会を行いました。




氏子奉祝大祭


 

4月8日



9時  稚児行列


   

「稚児」とは幼児や乳児の事を指し、神様は幼く清浄な子どもに宿ると言われています。
世間・社会のしがらみや穢れを受けていない清浄な魂の持ち主である子どもは、古来より信仰の対象にもなっていました。

当日は「あずま会館」から田村神社まで約一キロの道のりを参進しました。
土山を中心とする地域より、約七十名の子どもが集まり、式年大祭をお祝いしました。



11時  例祭並びに式年大祭 斎行


四月八日は、田村神社が創建されたと伝えられる日で、 毎年この日に例祭を斎行しています。田村神社の創建は、 垂仁天皇四十五年(西暦十六年)四月八日に甲可翁(こう かのおきな)という人物が倭姫命(やまとひめのみこと) の生霊をここに鎮祭して「高座大明神」と称したことに 始まります。
それから八百年後の弘仁三年(八一二)に嵯峨天皇の 勅により、坂上田村麻呂公を祀る祭壇が二子の峰に設け られ、弘仁十三年(八二二)四月八日に現在地に遷され ています。伝えられて以来、田村麻呂公と倭姫命を併せて お祀りし、「田村大明神」と称されるようになりました。
また、例祭は郷中祭としての側面もあり、土山町内の神社関係者をお招きしました。 それ以外にも、県内外より坂上田村麻呂公に関係の深い方々や神社関係者、政界関係者にもご参列いただきました。



12時30分  奉納行事 謡曲「神歌」


拝殿前にて土山松寿会の皆様により、謡曲「神歌」が奉納されました。
奉納されたのは、おめでたい行事に奉納される「高砂」という謡(うたい)です。



15時00分  イベント『神人和楽』田村神社屋外ステージ1200


御鎮座千二百年を祝し、土山町体育館近辺にて神賑行事が行われました。
模擬店も多数出店され、多くの人で賑わいました。

・「水口東高等学校吹奏楽部」による演奏
・「KOUGA彩風舞人」によるよさこい踊り
・「鼓娚」による太鼓・三味線奉納
・「原笙会」による女人舞楽奉納
・「横山たかし・ひろし」と「プリンセス金魚」による漫才



19時00分  奉納花火


イベント『神人和楽』の締めくくりとして約三千発の花火が春の夜空を彩りました。



20時00分  提灯行列


屋外ステージから田村神社本殿まで、提灯行列が行われました。



20時30分  富くじ抽選会


提灯に付けられた「くじ」で抽選会が行われました。
当選者には豪華景品が進呈されました。




奉祝講社大祭


 

4月9日



11時  万人講社奉祝講社大祭 斎行


    

田村万人講社は明治時代の初めに当時の田村徳充宮司が、ほぼ一年をかけて滋賀県と三重県をくまなく歩き、 田村神社の厄除け信仰を説き広めたことを起源として、明治十五年に発足しました。
直会では支部ごとに座っていただき、講員同士の懇親も深まる楽しいものとなりました。
夏の万灯祭の「講社大祭」同様、「奉祝講社大祭」においても、世話方・講員お一人ずつ玉串(紅白御幣)を奉って拝礼をしていただきました。



12時  箏、尺八・シンセサイザーによる「雅」コンサート


尺八・田代慎山、シンセサイザー・井上政廣、声楽・山北留美の各氏によってコンサートが奉納されました。




奉賛者奉祝大祭


 

4月10日



11時  奉賛者奉祝大祭 斎行


田村神社の式年大祭に際し、拝殿改修・本殿造替などに多額の資金が必要となりました。
このため、敬神の念篤き多くの人々より浄財を奉納いただき、ようやく式年大祭を迎えることができました。
式年大祭最終日には寄付をいただいた皆様方をご招待し祭典を行いました。
また、普段から神社の奉仕をしていただいている「田村玉垣会」「敬神婦人会」の皆様もご参列いただきました。



12時  善竹流狂言 善竹忠重『末廣かり』


「末廣(すえひろ)」とは扇を優雅に言い換えた語です。要(かなめ)から外に広がる形から、末代までの繁栄を祈る祝儀のものとされています。
この狂言は、狂言の分野では「祝言曲」とされており、人の悪意も失敗も洗い流して、人の世のめでたさに「祝」をあらわす曲目です。




紹介ビデオ


 




  田村神社の由緒から御鎮座1200年奉祝式年大祭の記録をまとめたものです。

  びわ湖放送で放送されたものを許諾を得て使用しています。



PDF資料


 




  社報より抜粋したものです。




  ご覧いただくにはPDFリーダーが必要です。

           

開運厄除・交通安全 田村神社

滋賀県甲賀市土山町北土山469  TEL 0748-66-0018 FAX 0748-66-2828